NEW! 防災 防災 台風の備えを第一歩に、防災備蓄を始めよう こんにちは。ぴょこぴょこぴです。 防災備蓄で必要なものを調べると、たくさんのものが出てきます。 一気に揃えるのはお金もかかるし、スペースの確保も必要。 「一体何... 2022年7月1日
防災 防災 豪雨に備える!低い土地に建つ、わが家の台風・豪雨対策8つ こんにちは。ぴょこぴょこぴです。 みなさんがお住まいの土地は、災害に強い土地ですか?それとも… 残念ながら、低い土地に建つわが家。 ハザードマップを確認して、災... 2022年3月21日
防災 防災 突然の停電に備える!夜間の停電対策7つ こんにちは。ぴょこぴょこぴです。 地震や台風などで起きる停電、特に夜間の停電は不安になりますよね。 明かりを中心とした、備えをご紹介します。 1. すぐに手に取... 2022年2月10日
防災 防災 いざという時のために災害備蓄について考える 近年、災害が増えています。万が一の備えが必要だと感じている方も多いのでは? 何を用意すればいいかわからないケースもあるかもしれませんが、どこに置いておけばいいか... 2021年8月11日
防災 防災 資格を取り「防災備蓄」を大きく見直しました 防災備蓄収納2級プランナーの資格を取り、備えを大きく見直したというぴょこぴょこぴさん。防災は、備えることと同じくらい「見直し」が大切です。防災備蓄の管理について... 2021年7月31日
防災 防災 私が行き着いた、災害時のストック品の管理方法 半年に一度、災害時の備えを見直しているというぴょこぴょこぴさん。かさばるストック品を、どのように管理しているのでしょうか?... 2021年7月25日
防災 防災 【停電の時の明かり】ライトとレジ袋で、部屋を柔らかく照らそう ライトにレジ袋をかぶせて点灯すると、そのまま点けるより、部屋を柔らかく照らしてくれます。東日本大震災後の計画停電の際、実際にこの方法で過ごしていました。... 2019年10月17日
防災 防災 【防災記事まとめ】できる範囲で、少しずつ備えよう わが家の防災備蓄や、防災対策についての記事まとめです。防災備蓄は、東日本大震災で帰宅難民と計画停電を経験して以来、本気で取り組み始めました。備えるとともに、年に... 2019年10月10日
防災 防災 【トイレの汚水逆流対策】水嚢(すいのう)で豪雨時のトイレ逆流を防ぐ方法。設置から撤去まで。 豪雨のとき、床上浸水にならなくても、排水口から汚水が逆流することがあります。その対策には、水嚢(すいのう)が有効です。お風呂の排水口などは、排水口の上に水嚢(す... 2019年9月18日
防災 防災 【防災備蓄】の見直し。年2回の実施で管理を簡単に。子どもの成長に合わせて、備蓄品を柔軟に変更。 東日本大震災を経験して以来、少しずつ防災備蓄を増やしたり、見直したりしてきました。8年かけて、見直し・改善を行ってきました。さらに今年は、防災備蓄収納プランナー... 2019年9月11日