
お風呂の扉の下が汚れてきたので、外して掃除しました。
扉によるかもしれませんが、わが家の引き戸の場合は、持ち上げるようにすると外すことができます。
扉の下部や、サッシをきれいにできるので、おススメです。
動画はこちらです。
↓
もくじ
お風呂の扉外し掃除の下準備
お風呂の扉を外し、下の部分を浴室に、上の部分を脱衣所に向けて立てかけます。
大きいので、壁などにぶつけないよう、そーっと倒しましょう。

扉の下の部分をシャワーで洗ったとき、水が伝って漏れるので、タオルを敷いておきます。
フェイスタオルを敷きましたが、この後、びしょびしょになってタオルを取り換えたので、バスタオルが良いかもしれません。

柔らかい汚れはブラシで。固い汚れはヘラで。
扉の下の部分には、黒カビやぬめりがついてひどい状態でした。さすがに写真は自粛…
無印の目地ブラシでこすって洗い、シャワーで流しました。
目地ブラシでなくても、古歯ブラシで十分落とすことができます。

ほとんどの汚れは柔らかく、ブラシで軽くこすれば落ちました。
しかし、固いカルキ汚れは残りました。

硬い汚れは、無印良品のヘラでカリカリとこすり落としました。
クエン酸水でパックすれば、こすらずに落とせそうでしたが、掃除を手早く終わらせたかったので、ヘラを選びました。

扉の掃除が終わったら、伝い漏れしている水を拭き取ります。
サッシはブラシで掃除。細かい部分はおしりふきと竹串で。
扉を外したついでに、サッシの方もきれいにします。
無印良品の目地ブラシで、だいたいの汚れを落とします。
細かい部分は、竹串におしりふきを巻き付けて、汚れを取りました。
硬い汚れは竹串でカリカリと落としました。

サッシ上部の埃も忘れずに落とす
わが家の扉は、上部に空気抜きの穴があるので、サッシが埃で汚れやすくなっています。
埃は、おしりふきで拭き取りました。

サッシがきれいになったら、扉を戻します。
上部をはめ込んでから、下部をレールに乗せます。

最後にブロー換気で湿気を追い出す
扉を戻したら、ブロー換気で中の湿気を追い出します。
ブロー換気ボタンは掃除のあとだけでなく、入浴後にも押して、できるだけ浴室内に湿気を残さないようにしています。

読んでくださって、ありがとうございます。
今日もよい一日になりますように。
【YouTube】掃除やルーティン家事など、暮らしに役立つ動画を投稿しています。
チャンネル登録していただけると嬉しいです♪
【Instagram】ほぼ毎日、暮らしのアイデアについて更新しています。
フォローしていただけると嬉しいです♪
【Yahoo! CREATORS】暮らしに役立つショート動画
フォローしていただけると嬉しいです♪
【stand.fm 暮らしのラジオ】暮らし周りのアイデアや、いただいたご質問についてお話ししています。
フォローしていただけると嬉しいです♪
【楽天room】暮らし周りのおすすめ品を紹介しています。
フォローしていただけると嬉しいです♪
【note】インスタグラマーの仕事について、執筆しています。
フォローしていただけると嬉しいです♪
【Twitter】暮らしや育児の工夫、日々のつぶやき
フォローしていただけると嬉しいです♪
暮らしのコラム連載中→みんなの暮らし日記ON LINE
おすすめキッチン掃除グッズ→きれいなキッチンを保つお掃除グッズ9選
シンク回りのおすすめグッズ→シンク周りをすっきり保つ、ミニマルなキッチン用品8選