おすすめ記事
【キッチンIH周り収納】吊るし収納で使いやすく

使用頻度の高いものを、吊るして収納

IH周りは、油はねなどで汚れやすい場所なので、使用頻度の高いものだけ吊るして収納しています。

IH周りの様子
本記事のリンクには、広告が含まれています。

フックが180度動く、強力マグネット

IHの奥側の壁には、マグネットフックで吊るす収納を。

IH周りにかけているもの

IH周りの吊るす収納は、強力マグネットのフックを使っています。

フック部分が180度動くので、壁面はもちろん、レンジフードに下向きにくっつけて使用することもできます。

マグタッチ ウルトラミニミニハンガー シルバー

ラップを節約! 電子レンジで使用できるぶたチン

電子レンジをかけるときに、庫内の汚れ防止に、ぶたチンという蓋を使っています。

下ごしらえの時やおかずを温める時のほか、夫の夕食を冷蔵庫に入れて置くときなどに使っています。

ただし、上に乗せるだけで密閉されないので、においは漏れます。

そのため、においが強い夕食の時は、冷蔵庫内ににおいがこもらないように、ラップを使用しています。

水切り代わりのキッチンクロス

ぶたチンの横には、ティータオルを吊るしています。

大判で吸水力があるので、水切りかご代わりに使っています。

ジョージ・ジェンセン・ダマスク エジプト ティータオル/キッチンタオル 全7色

水筒の中を除湿できる、珪藻土スティック

珪藻土スティックも吊るしています。

水筒を洗って、水滴を切って外側を拭いても、中がじめじめしていることはありませんか?

水筒の中に、珪藻土スティックを一晩立てておくと、水滴を乾かしてくれます。

※ただし、水筒の底に水が溜まっているなど、水が切れていない状態だと、しっかり乾いてくれません。

珪藻土 スティック ボトル乾燥

排気口の中を汚さない!排気口カバー

Hの排気口には、towerの排気口カバーをつけています。

築4年目になってから設置したので、排気口の中は汚れてしまっています。

最初から設置すればよかったと後悔しています。

さすが無印のシンプルさ! キッチンタイマー

レンジフードには無印のキッチンタイマーをつけています。

ご飯を炊いたり(お鍋で炊いています)、野菜を茹でたりする時など、毎日活躍してくれています。

最近は、小学校1年生の長女が計算カードをするときにも、このタイマーで計っています。

ラップは無印のラップホルダーですっきりと

ラップの大、小は無印のラップケースに入れています。

裏面にマグネットが付いているので、琺瑯のパネルにくっつけることができます。

ラップケースと鍋敷き

正直、無印のラップケースより、クレラップのケースの方が使いやすいと思います。

ただ、マグネットですぐ手に取れる場所に収納できる便利さと、シンプルな見た目がお気に入りで使っています。

鍋敷きもマグネット収納

ラップケースの隣にくっつけているのは、鍋敷きです。

これもマグネットでくっついています。使うときは外して、十字に組んで使います。

鍋敷き

シンプルで温かみのあるデザインが気に入っています。

読んでくださってありがとうございます。
今日も良い一日になりますように。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事