おすすめ記事
【洗濯の工夫】洗濯を楽にする、ちょっとした工夫7つ

洗濯を楽にするために行っている、わが家の工夫をまとめました。

ひとつひとつは小さなことですが、工夫を重ねるとうんと楽になります。

本記事のリンクには、広告が含まれています。

洗剤の使用量を貼っておく

洗剤の使用量をラベルライターで書いて、洗濯機に貼っています。

カシオ KL-P40WE ネームランド ホワイト
洗濯機に、「エマール 水30Lに40ml」と書かれたテープが貼られています。

毎回、洗剤ボトルの小さい表示を見なくてもいいようになりました。

これは、夫と家事シェアするにあたって、わかりやすくなるため、効果的だったと思います。 

洗濯かごに入れるとき、ネットに入れる

洗濯ネットに入れたいものは、洗濯かごに入れるタイミングで入れています。

先に分けておくと、洗濯機に入れる時に分類しなくてよいので楽です。

乾燥機に入れて良いものを明確に

余裕がないときは、洗濯物を干さずに乾燥機に入れます。

「洗濯ネットに入っているものは乾燥機に入れない」とルールを決めて、ラベルライターで書いて、乾燥機に貼っています。

「ネットに入ったものは、乾燥機にかけないでね。」と書かれたテープが乾燥機に貼られています。

ネットに入っていない物を乾燥機に突っ込めばよいので、迷わず作業できます。

室内干しは除湿器とルーバーを併用

室内干しをするときは、ただ干すだけだと乾かないので、除湿器とルーバーをかけています。

除湿器で除湿し、ルーバー(扇風機も可)で風を送ることで、かなり乾きやすくなります。

室内物干しスペース

干すときは、洗濯かごを椅子の上に置く

洗濯物を干すとき、いちいち屈んで洗濯物を取るのは大変です。

そのため、室内干しスペースに椅子を置いています。

椅子の上に洗濯かごを乗せて干すと、かがまなくて良いので、腰が楽です。

外干しする日も、同様の方法で、室内干しスペースで物干しにかけてから、ベランダに運んでいます。

自分の分は自分で畳む

夫と長女(5歳)の分は、それぞれのかごに入れて、自分で畳んでもらうことにしています。

洗濯物を畳むとき、二人の分はより分けるだけで良いので、かなり楽です。

棚に並んだ箱の1つに、子どもの服が入っています。

ただし…夫は自分で畳みますが、長女に畳むことを習慣づけられていません。

畳んでね、と声だけかけていますが、それだけではやりません。

毎晩声をかけて、私が一緒に畳んで習慣づけるべきだと思うのですが、なかなか時間が取れずにいます。

何かの本に「人は20日間続けると、それが習慣になる」と書かれていました。

早いうちに、20日間畳むことを続けるように、一緒に頑張りたいと考えています。  

IKEA イケア VARIERA

自分が楽になるような片付け方をする

洗濯物を畳みながら、当日の朝の着替え、翌日の保育園の荷物の準備、入浴後に着るパジャマと下着、当日使うバスタオルを準備して、それぞれの場所にセットしています。

机の上に、オムツとTシャツが置かれています。

いったん引き出しなどにしまわないだけで、かなり楽になります。

また、トイレの手洗いや洗面所にかけてある、手拭きタオルは、たたまずに交換しています。 干して、乾いたら交換するので、それぞれ2セット所有しています。

洗濯物が乾いたタイミングで交換することで、畳む手間がなくなり、収納スペースも不要になりました。  



読んでくださり、ありがとうございます。
今日もよい一日になりますように。  

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事