おすすめ記事
【食材のまとめ買い】効率よく片付ける方法7つ

食材は1週間分をネットスーパーでまとめ買い

平日は仕事が終わると、学童と保育園に子どもたちを迎えに行ってから帰宅します。

子どもたちはお腹をすかせているので、急いで夕食を作る必要があります。

夕食の時間が遅れると、その後の入浴や翌日の準備なども遅れ、寝かせる時間も遅くなってしまいます。

そのため、平日は買い物する時間はほとんどないため、1週間の食材は、ネットスーパーでまとめ買いをして、足りなくなったものだけ帰宅途中に購入しています。

多くの食材の宅配サービスは、注文してから届くまで時間がかかりますが、ネットスーパーは早ければ当日に届きます。

私はおもに、木曜日に注文して金曜日に受け取るか、金曜日に注文して土曜日に受け取っています。

本記事のリンクには、広告が含まれています。

届いた食材は、一気に出します

一袋ずつ出して片付けて、また次の袋の中身を出して…と進めると時間がかかったり、何度も冷蔵庫を開けることになります。

そのため、次の方法で一気に片付けています。

まず、届いたものすべてをキッチンの床にドカドカ置きます。

このとき腰をかがめずに取り出せるように、開封中のレジ袋は、ゴミ箱の上に乗せます。

まとめ買いした食材を出しています

※食材をゴミ箱の上に乗せことに抵抗がある方がいらっしゃると思います。
 その場合、椅子などの上に置かれるといいと思います。

レジ袋は、いちいちたたむと時間がかかるので、空になったら、とりあえず床の隅に積み上げておきます。

レジ袋に入った食材をゴミ箱の上に乗せています

不要なパッケージは外してバラバラに

レジ袋の中の食材を出して、保管の際に不要なパッケージを外し、収納場所ごとにまとめてキッチンカウンターに並べます。

収納前にパッケージを外しておくことで、あとで使うときに外さなくてよくなるので、時短になります。

不要なパッケージのほとんどはプラスチックなので、プラごみ用のゴミ箱の蓋を開けっぱなしにして、ポイポイ捨てていきます。

ハムやベーコンをまとめているシールをはがす

ハムやベーコンは4パックずつ、ウインナーは2パックずつシールやテープでまとめらているものがあります。

シールをはがしてバラバラにしておくことで、使うときに取り出しやすくなります。

納豆、玉子豆腐、チーズもパッケージを外してバラバラに

納豆、玉子豆腐、スライスチーズなどのパッケージを外してバラバラに。

これで使うときに、必要数だけサッと取り出すことができます。

ちなみに、玉子豆腐のタレは使わないので、この時点で処分しています。

パッケージから出したチーズ

しらすやチーズなど、分割できるパッケージは切り離す

よく購入しているしらすやチーズは、パッケージにミシン目が入っていて、分割できるようになっています。

これらも切り離してバラバラにしています。

たまごの殻に日付を書いておく

たまごの殻に賞味期限の日にちを書いています。

期限が違うたまごと混ざっても、ひと目で期限がわかります。

※私は油性ペンで書いていますが、殻の穴から中にインクの成分が入ってしまうということを聞きました。
 心配な方は、やめておいたほうが良いと思います。

詰め替えるものはすぐ詰め替える

詰め替えるものはすぐに詰め替えます。

すりごまは、フレッシュロックに入れています。

すりごまはフレッシュロックに詰め替えています

ご飯を炊くときに混ぜているもち麦は、ジップロックに。

ジップロックに詰め替えたもち麦

すぐに冷凍できるものは冷凍

鮭の切り身など、加工せずに冷凍するものは、冷凍します。

鮭は、ラップにぴたっとくるんでからジップロックに。

ピザ用チーズは、パッケージの袋の上部をカットして、袋ごとジップロックに入れると、ジップロックの汚れを軽減でき、再利用しやすくなります。

出し終えたら、一気に収納します

すべて出し終えたら、収納場所ごとに一気にかたづけます。

場所別に片付けることで、行ったり来たりしなくてよく、動線が最小限ですみます。

まとめ買いした食材が並んでいます

また、冷蔵庫の扉を開ける回数も減らすことができるので、電気代の節約にもなります。

写真は、レジ袋から出し終えた食材です。

この週はわが家の在庫状況から、野菜少なめ、肉なし、調味料多めになりました。

最後にレジ袋を片付けます

食材の片付けが終わったら、レジ袋を一気にたたみます。

たたむときはサイズによって、家のゴミ箱用、車のゴミ箱用、保育園のオムツ捨て用、生ゴミ用など分けています。

レジ袋をたたんでいます

ネットスーパーで一週間分の食材を注文すると、時短になりますが、届いたときの片づけにはパワーがいります。
少しでも早く終わるように、少しでも楽なように、と考えて試行錯誤してこの方法になりました。

読んでくださってありがとうございます。
今日もよい一日になりますように。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事