
キッチンのワークトップを毎日拭いていても、なんとなくべたついたり、ツルツルでなくなってくることがあります。
そんなときは、ワークトップを食器用洗剤で丸洗いするときれいになります。
私は、普段から、セスキ水やパストリーゼをスプレーして拭いています。
毎日拭いていても、それだけでは、少しずつ汚れがたまってくるように感じます。
ワークトップの汚れが気になってきたら、食器用洗剤で丸洗い
キッチンのワークトップのざらつきやべたつきが気になってきたら、食器用洗剤で丸洗いしています。
大変そうに感じられるかもしれませんが、実は10分もかからない簡単掃除です。
【注意事項】
・危険なので、コンセントに水を絶対にかけないようにしてください。
・心配なので、IHとその付近は行っていません。
では、詳しい手順をご説明します。
1.何かあったらすぐに拭き取ることができるようにタオルを準備しておきます。
2.ワークトップにある物をすべて取り除きます。
3.水を含ませたスポンジに、食器用洗剤をつけて泡立て、食器を洗うようにワークトップを洗います。

スポンジがときどき引っかかるような感触があり、汚れが落ちていく実感があります。
かなり間隔をあけてお掃除したときは、泡が茶色っぽくなり、「こんなに汚れていたんだ!」と驚かされることもあります。
4.洗った後は、シンクに向かって、スクイジーで泡をかきとります。
スクイジーがなければ、スポンジでかきとったり、タオルで拭いてしまってもいいかもしれません。

5.泡がある程度落とせたら、シャワーで流します。

わが家のワークトップは、シンクに向かってゆるやかな傾斜がついています。
水はシンクに向かって流れていくので、水の勢いが強すぎなければ、床などに水が落ちることはありません。
※キッチンによるかもしれません。

こちらにもジャーッ!

※くれぐれも、コンセントなどにかからないようにご注意ください。
6.ふたたびスクイジーで水をかきとります。

7.残った水分をタオルで拭き取ります。

8.最後に、パストリーゼをスプレーして除菌しながら、マイクロファイバークロスで磨いています。
※これはやらなくても大丈夫です。

9.物を元の位置に戻して完了です。

ワークトップはすべすべのピカピカになりました。

【補足・スポンジについて】
スポンジは、専用の物を準備せずに、食器を洗っているスポンジをそのまま使っています。
気になる方は、別にご用意ください。
スポンジを食器用のものを兼用する代わりに、使った後は念入りに洗っています。
洗った後は、タオルでギュッと包み込んで 水分を取り、パストリーゼをスプレーしても見込んでで除菌しています。
読んでくださって、ありがとうございました。
今日も良い一日になりますように。