おすすめ記事
平日、ごはんの準備は朝にまとめて行います

※2018/09/02 に「みんなの暮らし日記 ON LINE」に寄稿した記事を編集・転載したものです。

夕食は仕事から帰ってのんびり作って、朝食は夫が担当。
そんな生活を送っていた、ぴょこぴょこぴさん。お子さんが生まれて状況は一変。
このままではいけない! と、工夫を重ねた結果、いまはこのように食事の準備をしています。
本記事のリンクには、広告が含まれています。

今日はごはん作りがテーマです。

私は元々、レシピ本を見ながらマイペースに料理をするのが好きでした。

仕事帰りにスーパーに寄って買い物をして、それからのんびり調理。
新婚当初は、夫から「もう少し早く食べたいんだけど」と苦情が出るほどでした。

朝もギリギリに起きることがやめられず、朝ごはんを作ることができない日も多くありました。
こちらは夫が早々に諦めて、代わりに作ってくれていました。

そんな状態だったので、長女を出産して仕事復帰をした後の食卓は、悲惨な状態でした。
これではいけないと、私なりに改善を重ね、いまの方法になりました。

まだまだ改善の余地はあると思いますが、現状をまとめました。

まとめ買いと作り置き

以前、「ムダや手間が減る、冷蔵庫整理と食材管理」で触れましたが、ネットスーパーでまとめ買いした食材を、金曜日に受け取っています。

その食材を使って、土曜日に下味冷凍を作ります。
また、作り置きの下ごしらえも行います。

日曜日には、前日の下ごしらえをもとに、作り置きを作って冷蔵保存しています。

※外出の予定、夫の出勤予定、子どもの体調などによって、多少変わります。

作り置きの利用方法

冷凍保存のものは1か月以内に、冷蔵保存のものは季節やメニューによりますが、水曜日にはほとんど食べきってしまいます。

水分の多い傷みやすいものから、朝食、お弁当、夕食と、どんどん消費します。
消費期限は作り置きのサイトや書籍を参考にしています。

平日、調理は朝にまとめて

朝の料理はキッチンやテーブルの除菌から始まります。

平日は朝7時半に家を出て、18時ごろ帰宅という生活をしています。

下の子はまだ2歳のため、睡眠時間はしっかりと確保したく、20時台に寝室に行くことを目標にしています。
また、寝かしつけてから起き出して、後片付けをするのは非常に辛いので、私も一緒に寝ることにしています。

そのため、帰宅してから2時間ほどで、入浴、夕食準備、夕食、後片付け、翌日の保育園の準備、子どもたちの歯磨きなどを終わらせる必要があります。

でも、それだけでは子どもたちがかわいそうなので、少しは遊んであげたい……。

となると、帰宅後に調理できる時間はほとんどありません。
必然的に、家事のほとんどを朝やることになりました。

朝4時過ぎに起きて、掃除や洗濯物の片付け、料理など、ほとんどの家事を行っています。

週前半の朝の調理

必要なお鍋を出し、食洗器の中の食器を片付けます。このときすぐに使う食器は食器棚にしまわずキッチンに並べていきます。

週前半は、主に作り置きを消費します。

朝、作り置きを電子レンジで温めながら、朝食をワンプレートに盛り付け、昼食はお弁当箱に詰めます。
夕食は帰宅後に作り置きを盛り付けています。

調理らしいことは、その日のメニューによって、トマトやリンゴを切って添えたり、朝食に卵料理を追加したり、夕食にお味噌汁を作ったりする程度です。

朝食用のお皿(写真左上)と、お弁当箱に作り置きを詰めます。詰めるものは、朝昼で変化をつけるようにしています。この日作り足したのは、朝食用の納豆入り炒り卵です。

お味噌汁も帰宅後に最初から作ると時間がかかるので、朝、具材に火を通すところまでやっておきます。

お鍋は使わずに野田琺瑯の保存容器を使って作り、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れています。
野田琺瑯の保存容器は直火にかけられるので重宝しています。

※直火可、IH不可です。自己責任でIHで使用。

週前半は作り置きのストックがあるので、副菜が充実したメニューになっています。

週後半の朝の調理

使用する食材、食器、お弁当箱などどんどん並べるので、キッチンはごっちゃごちゃになります。

週後半になってくると、冷蔵保存の作り置きがほとんどなくなります。

そのため、お弁当は作らず(作ることができず、と言ったほうが正しいかもしれません)、朝からしっかり朝食と夕食を調理することになります。

夕食の準備はまず、前日の晩に冷凍庫を覗き込んで、主菜を決めることから始めます。

メニューは1週間単位などでかっちりと決めておらず、このときの気分と冷凍庫の在庫状況で決めています。

主菜を決めたら、使う肉や魚を、冷蔵庫に移動させて解凍。
このとき、袋に穴が空いていて、汁が漏れ出すと嫌なので、バットに乗せておきます。

例えば主菜は、野菜炒めや唐揚げ、鶏肉の照り焼き、豚しゃぶなど。

野菜炒めの場合は、野菜もカットして冷凍してあった人参や玉ねぎ、ゴーヤなどを使用。
野菜は事前に解凍せず、凍ったままフライパンに入れます。
味付けも、ポン酢やオイスターソースなどを利用して、極力簡単にできるようにしています。

塩鮭などの場合は、グリル用のトレーに乗せてラップして冷蔵庫に入れておき、帰宅後すぐに調理できるように準備しています。

この日は朝に、夕食の野菜炒めを作りました。夕食に作ったものは保存容器に入れて冷蔵保存します。辛うじてお弁当も詰めることができたので、上々です。

副菜は、トマトや水菜など、主に生野菜になります。

冬場は、朝に夕食の分まで生野菜をまとめて切っています。
それ以外の季節は食中毒が心配なので、帰宅後に切ります。

朝調理したものは、保存容器に入れて、冷蔵庫に。

帰宅後の調理

子どもたちと私の身支度などをしながら、夕食をレンジで温めて、お皿に盛り付けます。次女が抱っこをせがみに来たり、つまみ食いに来たりします。

帰宅後、入浴して、子どもたちと自分の身支度を整えながら、準備したものを順番に温めます。
味噌汁には味噌を溶き入れ、焼き魚の日はグリルの自動機能を利用して焼きます。

子どもたちの身支度が整うころには、ほぼすべてできあがっています。

ぐずる次女を抱っこしたり、つまみ食いさせながら、ワンプレートに盛り付けて出します。

帰宅が遅い夫の分は、ラップをかけて冷蔵庫へ。

夫の分を冷蔵庫に入れつつ、明日の主菜用にお肉を解凍。

理想と現実

私にとっての理想のお料理は新鮮な食材を使って、食事の時間に合わせて作ること。

出来立てホヤホヤのほうが美味しいですし、栄養価も高くなります。
さらに、子どもたちに作る過程を見せたり、お手伝いしてもらったほうが食育にもいいと思います。

でも現実的には難しいので、今の方法をとっています。

また、週末が近づくにつれ疲れも出てくるので、夕食はお惣菜やお弁当で済ませる日も。

夫と長女は、鯖の水煮缶が好きなので、それを出す日もときどきあります。

手間暇かけてきちんと作ってあげたいとも思いますが、今の私には無理なので、手抜きもしながらできる範囲でやっています。

状況に合わせて柔軟に

子どもたちの成長や、私の勤務時間などによってベストな方法は変わっていきます。

来年長女は小学校に入学します。
帰宅後に宿題を見てあげる時間が必要になったり、長期休暇は学童のお弁当が必要になると思います。

子どもたちの身の回りの世話も少しずつ減ってくるでしょうし、寝かしつけも不要になるでしょう。
朝ではなく、夜にまとめて調理するようになるかもしれませんし、毎日帰宅後に作るようになるかもしれません。

子どもたちの成長とともに、お手伝いが増えてくれることを期待してもいます(全然やってくれないかもしれませんが……)。

そのときどきの状況に応じて、家族で協力しながら、やり方を柔軟に変化させていきたいと考えています。

読んでくださり、ありがとうございます。
良い一日になりますように。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事