おすすめ記事
【トイレの汚水逆流対策】水嚢(すいのう)で豪雨時のトイレ逆流を防ぐ方法。設置から撤去まで。

トイレの汚水逆流とは?

豪雨で浸水するというと、川などがあふれて、玄関や掃き出し窓などから家の中に水が入ってくるイメージがありませんか?

玄関などから浸水してくることも、もちろんありますが他に、トイレから汚水が逆流してくることがあります。

わが家はまだ逆流したことはありませんが、トイレからゴボッゴボという不穏な音が聞こえてきたことがあります。

わが家は低い土地に立っているので、豪雨の時はトイレの逆流防止対策を行っています。

床上浸水するほど水が出てしまったら、もう諦めるしかないと思いますが、できる対策は行って自衛しています。

本記事のリンクには、広告が含まれています。

トイレの汚水逆流を防止する水嚢(すいのう)の作り方

水嚢(すいのう)という言葉を聞いたことはありますか?

水嚢(すいのう)は、土を袋に詰めて作る土嚢(どのう)の水版です。

ビニール袋に水を入れて、漏れないように口を結んで作ります。

水嚢(すいのう)の設置場所

水嚢(すいのう)はトイレ以外に、低い位置にある排水口に設置します。

お風呂の排水口に水のうを設置

具体的には以下になります。

水嚢(すいのう)を設置した場所
・お風呂の排水口(念のため、バスタブ内にも)
・1Fのトイレ
・1Fの洗面台
・キッチン
※洗濯機の排水口にも設置した方が良いのですが、わが家の場合はとても置きにくい造りのため、これまでは見送っています。

水嚢(すいのう)をトイレに設置・撤去する方法

水嚢を(すいのう)をトイレに設置する方法

①便器に45Lゴミ袋をかぶせる。

45Lゴミ袋を便座にかけます。

②便座を下す。

便座をセットします

③二重の袋で作った水嚢(すいのう)をトイレの中央に置く。

水のうを置きます

注意! 水嚢(すいのう)を乗せると、中に溜まっている水も少し上がっていきます。水量が多いトイレに、大きな水嚢(すいのう)を置くとあふれるかもしれません。様子を見てサイズを調節してください。

水のうを置くと、水が少し上がってきます。

これで完了です。

水嚢(すいのう)をトイレから撤去する方法

①水嚢(すいのう)を取り出して、水を捨てます。
トイレの中に置いたものですが、便器に直接触れたわけではないので、洗面台などで捨てても大丈夫です。

水のうを捨てます

②ゴミ捨て用のビニール袋を準備。手には使い捨て手袋をはめます。

ビニール袋を別に用意します

③便器にかぶせた45Lゴミ袋の中央をつかみます。

45Lゴミ袋の真ん中をつかみます。

④水にぬれた部分が内側になるように丸めます。

水にぬれた部分が内側になるように丸めます

⑤②で準備したゴミ捨て用のビニール袋に入れて、口を結んで捨てます。
このとき、使い捨て手袋も一緒に捨てると、ゴミがまとまります。

ビニール袋の口をしばります

とにかくやってみよう!1度やると、いざというとき自然と体が動きます。

水嚢(すいのう)の設置、正直面倒です。特にトイレは…

それでも、汚水が逆流して全体掃除することになるかもしれないことを考えると、設置しておくほうが良いでしょう。

また、一度設置の練習をしておくと、手順が理解でき、いざというときに自然に体が動きます。

実際にやってみるのをオススメします。

読んでくださり、ありがとうございます。
今日もよい1日になりますように。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事