
排水口の汚水逆流とは?
豪雨で浸水するというと、川などがあふれて、玄関や掃き出し窓などから家の中に水が入ってくるイメージがありませんか?
玄関などから浸水してくることも、もちろんありますが、他に、排水口から汚水が逆流してくることもあります。
わが家はまだ逆流したことはありませんが、排水口からゴボッゴボという不穏な音が聞こえてきたことがあります。
高台のおうちなどでは汚水の逆流防止の心配は、おそらくないと思います。しかし、わが家は低い土地に立っているので、豪雨の時は対策をとることにしています。
床上浸水するほど水が出てしまったら、もう諦めるしかないと思いますが、できる対策は行って自衛しています。
汚水逆流を防止する水嚢(すいのう)の作り方
水嚢(すいのう)という言葉を聞いたことはありますか?
水嚢(すいのう)は、土を袋に詰めて作る土嚢(どのう)の水版です。ビニール袋に水を入れて、漏れないように口を結んで作ります。
お風呂の排水口など、水嚢(すいのう)から水が漏れてしまっても大丈夫な場所は、袋は一重に。トイレなど水が漏れると撤去が厄介になる場所は、袋を二重にしています。
水嚢(すいのう)の設置場所
水嚢(すいのう)は低い位置にある排水口に設置します。

具体的には以下になります。
・1Fのトイレ
・1Fの洗面台
・キッチン
※洗濯機の排水口にも設置した方が良いのですが、わが家の場合はとても置きにくい造りのため、これまでは見送っています。
水嚢(すいのう)をトイレに設置・撤去する方法
水嚢を(すいのう)をトイレに設置する方法
①トイレをサッと掃除して、45Lゴミ袋をかぶせる。

②便座を下す。

③二重の袋で作った水嚢(すいのう)を便器の中に置く。

注意! 水嚢(すいのう)を乗せると、中に溜まっている水も少し上がっていきます。大きな水嚢(すいのう)を置くとあふれるかもしれません。

これで完了です。
水嚢(すいのう)をトイレから撤去する方法
①水嚢(すいのう)を取り出して、水を捨てます。
トイレの中に置いたものなので、なんとなく外で捨てましたが、便器に直接触れたわけではないので、洗面台などで捨てても大丈夫なはずです。

②ゴミ捨て用のビニール袋を準備。手には使い捨て手袋をはめます。

③便器にかぶせた45Lゴミ袋の中央をつかみます。

④水にぬれた部分が内側になるように丸めます。

⑤②で準備したゴミ捨て用のビニール袋に入れて、口を結んで捨てます。
このとき、使い捨て手袋も一緒に捨てています。

とにかくやってみよう! 1度やると、いざというとき自然と体が動く!
水嚢(すいのう)の設置、正直面倒です。特にトイレは…
それでも、汚水が逆流して掃除することになるかもしれないことを考えると、設置しておくと安心です。
また、一度練習がてら設置してみると、手順がよくわかり、いざというときに自然に体が動くと思うので、大雨や台風などのタイミングで、実際にされてみられることをおススメします。
読んでくださり、ありがとうございます。
今日もよい1日になりますように。




